サボテン日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 本日のサボテン
柱サボは2点で1セットとして1つの鉢に寄植えされていたもの。下のほうが少し黒ずんでいる。1つは半分柔らかくなっていて、同切りをする予定。
ユウナギ、エルサム、大雲閣は特に異常はないと思う。
弟の友達の植替え終了。
頭の徒長が気になるが、秋か春の成長期で様子を見たほうが良いと思う。日光を春か秋にたっぷり浴びれば、大丈夫だと思う。化粧砂は迷った挙句ハイドロカルチャー用ですることにした。鉢底には軽石を少しと、元肥を少し、入れた。(4号鉢) ちゃんと育ってくれるだろうか心配。秋の半ばくらいに様子を、弟に聞いてみる予定。(3号鉢) その他の植替えの様子 子サボ寄せ植え ライオン錦 断琴丸 子サボたちは丸サボは伊豆シャボテン公園で購入したもの。一緒に植えていたものが少し様子がおかしかったので、急遽植替えを。その右上のは柱サボ。近所のホームセンターで購入した物。その下も同じ。化粧砂はヨネヤマで購入した。砂っぽいものなので水遣りに注意が必要。秋に様子を見る。(4号鉢) ライオン錦は、2年位前にコップに固められたなかで売っていた。ホームセンターで購入。
その後一度植替えをしたが、徒長をしていまい、様子を観ていたが直らず。根は異常なく、逆に新しい根が出ていたので、うまく育ってくれれば、大丈夫だと思う。しわになるのは休眠期だったりする場合があるので、しばらく様子を見ることに、春ぐらいに植替えをする予定。3号鉢。化粧砂には軽石を使用。
断琴丸は園芸店で購入。とくに異常は見られなかった。3.5号鉢。化粧砂には軽石を使用。 軽石は小粒な物ではじめてフォレオで購入。化粧砂用に買ったのだが、本日始めての使用なので、様子を見る。
◎そのほか、以前に植替えをした物
黒法師 ◎これから植替え予定のもの(~秋) 獅子奮迅 ピコ他 白鮮小町 緋花玉
レイダ 緋繍玉
緋花玉 新花鏡
暗黒王
◎明日以降植替え予定のもの
根が少し赤紫っぽくなっていたので、ぎりぎりのところまで切り詰めたもの。(右)
左の小さいサボは、したの方が、枯れ気味だったので、実験もかねて、同切をしたもの。右側のは、三角柱。植えに緋牡丹(赤)がのっていたが、枯れてしまい、三角柱だけでもとっておいた。これも下のほうと、上のほうは、同切りにして乾かしている。
カイガラムシの駆除。
前回植替えのときにも歯ブラシでこすったのだが、今日で、約1,5週間が経つところ。だが、しつこく又すぐにカイガラムシがくっついてしまう。しばらくは見つけ次第歯ブラシでこすっていく。無くならないようで、被害が大きくなってくるようなら、薬で駆除していく予定。
PR 連休明けからサボ植替え開始
21日昨日、ながさぼちゃんの種をまいた。その中に2006.9.7(木)採取した種も混ぜてまく事にしました。
連休明けの植替えは、園芸店などから買ってきた土が固まっている物の植替えと、様子がおかしい物、鉢が小さいものを主に植え替えた。
子サボは5号鉢に5個位に寄せ植えをした。 長めに根を乾燥させるようにした。
昨日は弟の友達の植替えをした。暗黒王と紅彩閣。
暗黒王のほうは、日光不足のためか少し徒長していた。根は異常はないが、少し枯れ気味のように感じた。紅彩閣のほうは、表面は異常なし。2つとも休眠期の様にも感じた。 少し心配だが秋には育ってほしい。
家のほうの暗黒王の様子は最近になって皮膚にしわがよるようになった。こうなるのは休眠期などに見られるらしい。秋に植替えをする予定。
紅彩閣は同じ様に根が枯れ気味なのが気になるが、休眠期なのかもしれないので様子を見ます。
シャボテン公園から買ってきたもので、名前がよく分からないが、去年植替えを1回したが、つぼみは付くものの花は咲かなかった。根っこはやはり枯れ気味のように感じたが、根腐れのようなものはなかた。ただワタムシが付きやすい。
昨日、鉢からぬいてみたが、よく分からない。去年植替えしてからずっと肌の色が、赤紫色のままだ。買ったときは、蕾もついて花も咲いたし、異常はなかったのに。
とりあえず根もあまり切らず、明日の様子で植えるかもう少し様子を見て長めに乾かすか、決めます。
ライオン錦の様子
ライオン錦は、コップに入って植えられていたもの。去年1回だけ植替えをしたものの、成長は見られず、徒長し、皮膚にしわが、昨日抜いて根の様子を見たら、新しい根が生えてきていた。今乾かし中で、明日植える予定。
植え替えの仕方が悪かったのか分からないが、様子がおかしいとおもったら、1度抜いて植え替えてみる必要があると思った。 同切りをしなければいけないのか、と思っていたがよかった。秋になって成長してくれれば良い。 柱サボの様子
あとはカイガラムシが仙人閣ともう一つの柱サボによく付きやすく、特別な駆除もしなかった。歯ブラシでこまめに取ったほうが良いと書いてあったので、植替えのときはブラシでこすって取ったが、すぐに付いてしまう。
薬を使って完全に付かなくなるように、様子を見るしかない。 秋まで様子を見ることに。 サボたちはとりあえず秋になって様子がおかしいようなら、植替えをする事にしました。 実生植替え
実生のものも昨日植え替えた。秋に様子を見て、植替えをするかどうか決めます。
豊明丸のようなカギとげのさぼてんの様子
1~2年くらい前に買ったもので、買ってすぐに植替えをした。 その時根元付近が少しやわらかかったのがきになっていて、おとといぐらいに根を調べたところ、根元のやわらささはそれほどなかったが、根が赤っぽいものが根元から、2~3本ぐらい出ていた。ぎりぎりのところまで、根を切り詰め、今、乾かし中。 揮発性?のにおいがするようなよく分からないが、においも少し、気になったので、多めに乾かそうと思います。 金洋丸、満月、希望丸の様子
それぞれ2年くらい前に、園芸店でかったもの。満月は去年花が咲いた。
金洋丸は根元のほうが枯れているような感じ、希望丸もそんなような感じだった。やはり園芸店で買ったものは、すぐに自分で植え替えたほうがよいと思った。
多肉食物 黒法師の様子
2年くらい植替えをしていなかった。
だいぶ長くなって、倒れるようになったので、植替えと、丈夫そうなところで、カットし、挿し木で増やすことにした。この間、下の根のほうは植替えが、終った。上のほうは、あと2週間ぐらい、根が出るまで乾かしているところです。 サボテンを育てはじめてから、約3年くらいがたった。 きっかけは2年前に伊豆シャボテン公園に行って購入してから。 それから、集め始めるようになった。 まだ植替えの仕方や、水やり、病気など、分からない事だらけで、本を見て調べながら、様子を見ています。 成長記録をしておくことで何か分かるかも知れないので、記録をすることにしました。
今まで書き溜めてあった日記を少しずつ投稿する事にします。
家にあるサボテン・多肉食物の種類 夏型(春~秋)
・金洋丸・玉翁 ・エルサム ・ピコ ・ピンクニンフ ・雪絹 or 大福 丸
・高砂 (Mammillaria)
・縮玉(エキノフォスロカクタス)
・緋花玉(ギムノカリキウム)
・月影丸(マミラリア)
・白鮮小町(ノトカクタス)
・緋繍玉(パロディア)ヒシュウギョク
年中 ・金鯱(エキノカクタス)
・竜神木(ミスチロカクタス) ・仙人閣(ミスチロカクタス)
・老楽(エスポストア) ・ライオン錦(オレオケレウス)
・象牙団扇?(オプンティア) ・般若(アストロフィツム)
冬型(秋~春) ・希望丸 ・鶴の子 ・白美人 ・白鳥 ・満月 ・明星
(Mammillaria)
その他季節が分からないもの
・獅子奮迅
・断琴丸(Mammillaria)
・レイダ ・チョウチョウ丸
・麗蛇丸 ・新花鏡
・ユウナギ
多肉食物の種類
夏型(春~秋)
・呂千絵(クラッスラ)
年中
・黒法師(アエオニュウム)
・銀月(セネキオ)
・大雲閣(ユーフォルビア)
・オベサ(ユーフォルビア) ・紅彩閣(ユーフォルビア)
冬型(秋~春)
・リトープス
◎ダドレア・グリーニー(ベンケイソウ科)
<<前のページ
|
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
suezo
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(06/26)
(06/28)
(06/28)
(06/29)
(07/03) |