忍者ブログ
サボテン日記
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ようやく晴れたので、昨日に引き続き、サボテンの植替え再開。
 
本日は、根っこ乾かし中だったものの植替えと胴切り作業です。


e6d056f8.jpg









この整列しているサボたちは、植替えが終ったところ。
 
左上から、明星、錦繍玉(キンシュウギョク)、緋花玉、名前不明。
 
左下、太陽、緋花玉、ピコ。  
 
何とか、無事に植え替えることが出来た。


錦繍玉は、かぎ状の棘になっているので、手袋などにひっかかり、ちょっとやりにくく、てこずり大変だったが、なんとか終った。
 
心配なのは、春を無事迎えられるかどうかというのと、枯れてしまわないか‥というもの。
 
太陽が小さく、枯れ気味なので心配だ。
 



後は、春までこのまま様子を見ることにする。
 






その他のサボたち。
 

1a3e34c8.jpg









左上の緋花玉は、前回鉢から抜き出し、今日鉢植えする予定だった物。
 
3号の鉢に入れる予定だったのだが、太い根がかなりのびていて、切るのをためらったため、今日までこの状態のままだった。
 
結局、鉢が窮屈になってしまうので、ためらわずに、半分カットしたのが、上の写真。
 
それでもまだ、3号の鉢では窮屈そう。
3.5号に入れても良いのだが、球体とのバランスが悪い。
 
このまま予定通り、3号で植える。
 
緋花玉以外は全部、シャボテン公園で1年前くらいに購入したサボたち。
 
名前が分からない。
 
特にこのサボたちは、根に目立つ異常はないようなので、このまま乾かしてから、植える予定。
 
 
 


続いてこのサボたち。
 


af52c949.jpg









左下、白美人、その隣、ピコ。
2つは、名前不明。
 
左上のサボもシャボテン公園で、約2年前に購入したもので、春に1度植替えをした。
 
成長が早くて、驚いていたが、最近になって、成長が止まった気がしたので、植替えをすることに。
 
そうしたら、根があまり出ていないことに気付く。
 
花まで咲いて、生き生きとしていたのに、植替えした時の土がいけなかったのだろうか・・・
 
とりあえずこのまま乾燥させて、植え替える予定。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その隣と、白美人は、根元のほうが柔らかくなっていたので、胴切りすることにした。  
 
 
 
c8b0d89b.jpg



 






こちらは、白美人。
 
根は処分。切るとこのような感じだった。
このまま、しばらく乾燥させる。
 
 
 
 
白美人は1度植替えをしたが、次第に、形が悪く、なってしまった。
 
太陽の方向に、傾いているような感じ。
 
この植替えで、何とか、綺麗になってくれればうれしい。
 
 
 
 
 
 
 

f09de6c9.jpg









問題だったのは、こちら。
 
写真右上の名前が分からないサボ。
 



根元はさわると、柔らかく、色もおかしいような感じだったので、胴切りした。
 
切って見ると、思った以上に、中が、赤紫色になっていた。
 
赤紫色が無くなるところまで切り詰めてみた。
 
球体の3/2ぐらいまで赤紫色が及んでいた。
 
ぎりぎりまで切り詰めたのだが、まだ少し赤っぽい物が残っている。
 


処分してしまおうとも思ったが、生きているかもしれない、生命力に賭けてみる。
 

かなり、切り詰めたので、心配。だが、このままの状態でしばらく乾燥させ様子を見る。








ピコも、
1年前に近くの園芸店で購入以来、植替えをしていなかった。
 
根も少し心配。
 
胴切するかどうするか、迷った挙句、今日はやめておいた。
 
しばらく、乾燥させ様子を見る。
 
 
 
 
PR


そろそろ、土が無くなったので、近くの園芸店で、サボテンの土を買いに行った。

ついでに、サボテンも、1つ購入。
 
 

それは、子吹き烏羽玉。
 
 096dee28.jpg
 
 










子吹き鳥羽玉は、直径約4
cm程で、無数に子吹きするらしい。
 
園芸店で見て、子吹きするものがほしかったので、即これに決めた。
 



他にも、いろいろ欲しいのがあったのだが、持ち合わせがなかったので、1点だけにしておいた。
 


園芸店で購入した物は、なるべく植え替えてあげたほうが良いらしいので、他のサボを植え替えるときに、一緒に植え替えることにする。




今日は、曇っていたけれど、雨は降らなそうだったので、植替えをした。
 
全部は出来なかったが、だいたいは終らせることが出来た。
     
 
 b08e307e.jpg


 
     
 
 




今月4日に鉢から出して、なかなか植え替えできなかった(左)玉翁。
 
ようやく本日、鉢に落ち着いた。
 
鉢は、6号鉢。
ちょっと一回り、大きかったかもしれない。
 
 
右はこの間、13日に、鉢から出した、新花玉。
こちらの鉢は、約5号鉢。
 



実はこの鉢は、隣の玉翁が植えてあった鉢。玉翁がなんとなく窮屈そうだったので、一回り大き目の鉢に植え替えたのだが、植えてみるとちょっと大きかった気がする。
 



上の2つのほか、本日、植替え終了したサボたちを紹介。
 

51aca52b.jpg
 








左上から、麗蛇丸、月影丸。
 
左中、レイダ、名前不明、金鯱。
 
左下手前、オベサ(多肉)、名前不明。(2.5号鉢)
 
 
        
 
 
以上、全部あわせて、計9鉢。
 
その中の、月影丸は、根を乾かしている時に、花が咲き出した。
 
土が無くても、成長しているように思えるのが、すごいと思った。
 
 
 
この他、今日植替え出来なかったサボや、これから、植替えようと思っているサボたちが、いくつかあるので、今月中に終せる予定。
 
出来るかな・・・
 
 




《大統領の行方》


写真は無いが、大統領は、今日見たら、枯れたようになり、更に、中身の色が腐っているような感じに見え、さらに萎んでいた。
 
このまま植えて様子を見ようと思ったが、この調子だと、成長しないような感じだったし、中身がスカスカになってしまっていたので、このまま、残念だが、処分した。
 
本当に、残念だ。
 
後悔。
 
様子がおかしいと思ったら、すぐに鉢から出して、根などの様子を見るということは、異常や進行をすぐにつきとめることが出来、生き延ばせるチャンスがまだあったというのに・・・
 
 
これから、気をつけなければ。
 
 5e05f726.jpg









↑左側、大統領。
《 これは以前植替えのときにとった写真 》     14日 「大統領と太陽」より
大統領と太陽


5e05f726.jpg   
 







右側、太陽はひょうたん型になってしまった。



もともとこの2つと金鯱は寄せ植えになっていた。


太陽は以前から、ひょうたんに近いような形だったが、あまり気にしてなかった。


春のときの大統領は、緑色で、棘も生き生きしていて良かったのに、1日だけと、花が咲いたし。
 
最近になって、このようになってしまった。
 


以前、花が咲いたとき、(咲きそうになったときかも)アブラムシが花の根もとあたりに沢山付いていたので、ベニカDというのを吹きかけた。

その後、アブラムシはいなくなったものの、花は、次の日には終っていた。



花の寿命は短いと、思っていたが、やはり違うように感じだ。

薬の量が多すぎたのかもと、反省した。


その後も、しばらく経てば、また咲いてくれるかな?とかいろいろな期待を持っていたが、しだいに、気付いたときには、このような枯れたような状態だった。

さらに、中のほうが、しぼんでしまい、手で持つと、軽い。

もう駄目かも。


今日処分してしまおう。

などと思ったが、出来ず、この状態のまま、乾燥中。

もしかしたら生きているかもという、期待があって・・・

決断できなかった。





太陽はなんとか形は悪いが、とりあえずこのまま、植え替えてみて様子を見ることにする。
 
 
 
 
 



今週は、天気が悪く、雨があがっても、晴れることは期待できないらしいので、曇っているうち、さっさとできるところまでやってしまおうと、急きょ、植替えをした。
 
植替えといっても、鉢から出しただけ。
 
      


077e2c5b.jpg








左側から、月影丸、麗蛇丸、ピコ、一番右側は名前がわからない。
 
 


8417aae7.jpg      
      
 






左側3つの上は、金鯱、その下左は、大統領、(もう駄目かも)、太陽。
 
 
 
 
 

66301c68.jpg
 
  




  
            
左側2つは、緋花玉、右、レイダ。
 
 
 ac17d8ce.jpg   
 
 







左側、新花鏡、右側、名前不明。
 
 
 
 
 
 
   
 
 
《根が異常だったもの》
 


1c8c53c0.jpg









左側から、白鮮小町、チョウチョウ丸、右側、名前不明。
 

白鮮小町と一番右側は、根元の部分が、手でさわると、柔らかくなっていた。
 

真ん中、チョウチョウ丸は、根元部分が真っ赤。
 

それぞれ今日、胴切りをした。
 



胴切りしたのは、これで2回目だ。
少しは慣れたかも。
 


カッターで、赤くなっている分部や、柔らかくなっているところが、なくなるまでこのように切ることに。

こんな感じになった。
  
 13f6a524.jpg









7798a82b.jpg













これで、しばらく乾燥するまでこの状態で乾かす。
 

根でてきてくれるかな?

大丈夫かな?
 
ちょっと心配だ。
 



これで、何とか今日のうちに出来る限り終えた。
 


あとまだ調子の悪そうなものや、植替えをしていないものが、あと数個あるので、来週あたり、出来るときにしよう。
 
 


 
温室は、根っこむき出し、乾燥中でいっぱいだ。
 
 
 
 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
suezo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索